「叱る」ことがなぜ良くないのか。そして義母に甘えすぎていたという反省

子育て

「叱る」ということの是非についてよく考える。

「叱る」ことが必要ないのはなぜか。

 

モンテッソーリあきえさんのVoicyを聴いて、またひとつ、そこに納得がいった。

 

乳幼児期は、まわりで起こる全てのことを吸収してゆく

だからこそ、大人は、「相手が言う事を聞いてくれないとき、パワーでねじ伏せるのではなく、根気強く誠実にリスペクトをもって”普通に伝える”」という姿勢を見せていきたい

 

こどもが将来、なにか自分の意にそぐわないことが起きたとき、相手をパワーでねじ伏せる人間にしたくなければ。

 

パワーでねじ伏せるのではなく、普通に対話する、誠意とリスペクトをもって。

 

それって、人間関係すべてに言えることだし、それが究極の戦争を起こさない方法だと思う

 

ここでふと、義母と自分の関係を思った。

 

自分がいっぱいいっぱいになって(寝不足や疲れなど)、義母にヘルプ要請をしたいとき、私は感情的なラインを早朝に送ったりしていた。

「夫が友達とキャンプに行くので・・・もういっぱいいっぱいで・・・睡眠を削って私は家事をしていて辛いです。少し息子を見ていてもらえますか(泣)」みたいな。

 

それとか、義母に育児アドバイスをされたときにキレてしまったり。

「もうやっています!それに分かっています!言わないでください!(泣)」みたいに。

 

息子の前でヒステリックに義母にキレてしまったことが2回ほどある。

(こどもの前でヒステリックになるの、めちゃめちゃ良くない)

 

義母に甘えて、他人であることを忘れて、境界線を越えて、感情をぶつけてしまったなぁ~~

キャッチボールじゃなくて、ドッヂボール

それって対話じゃなくてパワーでねじ伏せてるよなぁ

 

相手に罪悪感を持たせるのって、相手からエネルギーを奪うことでもあるし・・・

 

とにかく私は、キレたり、パワーでねじ伏せたり、悲劇のヒロインぶって相手に罪悪感を抱かせたり、そういうことをしないで、言いたいことがあるときは「誠実に、リスペクトをもって、根気強く、普通に伝える」という練習を重ねないとだな

 

幼い息子は、母親である私の言動をコピーしてゆく

 

誠実に、根気強く、リスペクトをもって、普通に自分の意思や気持ちを伝える、そんな私の姿を見せていこう

 

息子とも、義母とも、誰とでも、上下関係などない、皆リスペクトすべき他人。

 

話がよくわからなくなったけど、とにかく、上下関係などないし、上から下にパワーをぶつけたりねじ伏せたりするのは良くないに決まっている、ということ

 

誰とだって、普通に対話したらいいってこと

だから、「叱る」は必要ない

 

タイトルとURLをコピーしました