世界の卒乳平均は4歳2ヶ月。そして乳がん検診問題。

独り言日記

今日健康診断受けてきたんだけど、妊娠中だから乳がん検診できなかったのね。

マンモは被爆系だから妊娠中はNGなんだけど、病院によっては超音波はできるところもあるらしい。

私が行ったクリニックは、子宮収縮につながるといけないからということで、妊婦には、マンモはもちろん超音波もしてくれないとこだった。

で、じゃあ授乳中は乳がん検診どうするんだろって思って調べてみたら、マンモは授乳中はNGで、断乳してから半年経過したらできるらしい。

超音波検査は、授乳中でもできるけど、乳腺が発達してるから乳がんを見落としやすい、発覚しにくいらしい。

妊娠~授乳している間は、乳がん検査ってやりにくいんだね。

これはなかなかに由々しき問題・・・

だって、私調べてみたんですけど、世界の平均卒乳って4歳2ヶ月らしい!

思ってたより相当長い。

働くママたちは致し方なく、痛む心を鬼にして早い段階で断乳せざるを得ないんだけど(;_;)。

授乳できる状況にあるママたちは、子供が自然と「もういいや」って離れていくまで、授乳を続けることもあるみたい。

離乳食をしっかり食べ始めたらもう授乳で栄養を摂る必要はないんだけど、子どもたちは授乳されることを通して心の安心感を育てていくみたい。

私の大好きなPinkyさん(窪塚洋介さんの奥様)も、たしかまだお子様(3歳)に授乳してるってブログに書いてた気がする。

う~ん、そうなってくると、日本中のけっこう多くのママたちが、数年間ちゃんと乳がん検診を受けられないまま、しっかりとは検査できないまま、過ごしているというわけか・・・私はどうしよう・・・

なかなか難しい問題だな、と感じたのでした。

初産が30歳をとっくに超える私は、乳がんの高リスク者だしね。

とりあえずお風呂の中でボディーソープをつけて自己チェックは時々ちゃんとやろうと思ったのでした。

 

 

タイトルとURLをコピーしました