夫は毎日家族のために戦場へ行っている~夫婦不仲の改善は思いやりが肝~

独り言日記

子どもが生まれてから夫婦仲がやや冷え気味だった我が家。

 

私がクレクレ精神を改め始めてから、冷えが緩和してきて、ついに昨日、1才児が笑いが止まらなくなるほど(笑)、穏やかな一日が過ごせましたw

 

1才児が寝る寸前まで笑っていたw

笑いながら眠っていったw

それぐらい、両親が仲良しって、うれしいことなんだね・・・・

 

そのきっかけとなったのは、ネット記事で「夫は毎日戦場から帰ってきてると思おう!」という内容を読んだこと。

 

こんな投稿記事を読んだ。

ワンオペ育児で精神的に疲労困憊し、毎日帰宅した夫に「つらい、4にたい」と嘆いてあたっていたら、離婚を切り出された、と。

 

それに対して回答者は、「夫婦でお互いに『わかって!こっちは大変なの!』と理解を要求しあっていては仲違いしてしまう。相手のことは”すごく大変な状態にいる人”、という認識で、オーバーなくらい思いやってOK。夫は戦場から毎日帰ってきてると思おう」と返事をしていた。

 

戦場から命からがら帰ってきた人に向かって、「ワンオペで疲れて4にたい!」とは愚痴らないよね、と。

 

私は、このやりとりを見て、涙がにじんだ。

たしかに~~~~~~~~と思って。

 

そして、私は最近は、夫からいかにエネルギーを奪わないか、エネルギーを与えるか、を意識して生活してる。

そしたら夫もなんだか笑顔が増えて楽しそう。

 

エネルギーを与えるとは、相手の心がポカポカあたたかくなって満ちること。

いたわるとか。

感謝を伝えるとか。

こちらからにっこりするとか。

 

にっこりしてほしければ、こっちからにっこりしなければ!!!!←

 

そしてエネルギーのやりとりは、損得じゃない。

こちらから出しても、損しない!

なぜなら、エネルギーは循環して、こちらが出したものが戻ってくるから。

「あっちはにっこりしないのに、なんで私からにっこりしなきゃいけないのか」なんて損得勘定で考えるのはケチンボなミステイクですよ、私!

こちらからあったかいポカポカエネルギーを先に出したら、家庭内でそれが循環してブーメランとなり自分にもそれが返ってくるから!

 

 

もらいぱなしじゃ、家族の一員として相手に何も与えられていなくて、家族構成メンバーとしての責任をなにも果たしてないもんね。

 

夫は毎日家族のために戦場にでかけ、へとへとで帰ってきてくれているのだ。

「私、今日ワンオペで疲れた!!!!」じゃなくて

「生きて帰ってきてくれてありがとう」と伝えたい。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました