今回は親のエゴ丸出しの回となります(;´∀`)
いや、息子に、音楽(作曲能力)の才能を発露させてほしいとか、思ってないですよ、思ってないですよ、思ってないですよ・・・・(小声)
ただ、椎名林檎さん作曲の「緑酒」を聴きながら改めて思ったんですよね、ピアノを弾く人のメロディ運びだな、と(しらんけど)。
鍵盤の上で主旋律がどのように動いていくかを見ると、あぁ、りんごちゃんすごいなぁ、と(語彙力)。
うちの旦那さん、スリーコードの元気の良い能天気パンクが好きなんですよね(;´∀`)いや、全然いいんですけど、息子を単純な3コードパンクで洗脳しないでほしい・・・←
林檎ちゃんのように細かいメロディ運びが作れる人って、だいたいが、幼いころにピアノとか、バイオリンとか、クラシックに触れてた人のように思うんです。しらんけど。
バイオリンがどうなってるのか一切知らんけど。
親が音楽をやっているのを幼いころからそばで見ていた宇多田ヒカルちゃんやワンオクのタカ。
オザケンは、親戚があのクラシックの小澤一家でしょ。
藤井風は実家がピアノのある喫茶店で音楽聴き放題・弾き放題、椎名林檎ちゃんも親がジャズとクラシック好きだった(たしか)。
あいみょんの実家はなんだっけ、なんかライブハウスとかジャズハウスとか、そんなだったよね。(あいみょんのマリーゴールド超すき)
ふだん、こどもをコントロールしてはいけない、とかブログに書きまくりながら、音楽に関しては、「将来音楽好きに育ってくれて、一緒に音楽を楽しみたいな」という思いは非常にある。
なんなら、作曲能力が発露されればいいのに、という親のエゴ大爆発の希望もある(小声)。
いや、これは、ただの妄想というか、一切押し付ける気はないですし、ただの親の脳内妄想ですが。押し付けませんが。
とりあえず、ビートルズはビートルズで聴いてほしいのに、夫が変なパンクバンドがカバーした元気もりもりの能天気ビートルズを息子に聴かせてしまうから、それを調和させるように、本物のビートルズを追加で聴かせるようにしている(爆 偏見大爆発w)
0歳の息子ちゃんよ、パワーコードパンクバンドもよいと思うが、細かいメロディとコード運びの繊細な音楽も聴いておくれ、母ちゃんの趣味につきあっておくれ・・・・
夫の趣味と私の趣味を押し付けられている赤ちゃんの話でした。