ここ数日で気づいたこと。
私の母の愛は、条件つきの愛だった。
元気に明るく電話してくる友好的な娘は大好きな母。
でも、娘が過去のことを責めてきたり、自分にとって都合の悪いことを言ってくる娘のことは嫌い。
だから無視する、つめたくあしらう。
夫の母は違う。
どんなにBADモードでどんなに塩対応な息子のことも、変わらずに愛で包み込んでる。
息子がどんなに失礼な発言を母親にしても、それを許してる。
どんなにBADモードでも、息子への愛はまったく変わらない。
いつだって一定、安定、息子への愛は不動で、大きさも変化しない。
私の母は、変わる。
自分にとって心地のよくない状態の娘のことは、嫌いなのだ。
夫は、「どんなあなたもだいすきよ」と育てられている
私は、「私の意に沿うあなたに限ってはだいすきよ」と育てられている
私の、”自分の存在そのままを愛せない”のはここから来ていたのか。
お世話することと、愛することは違う。
お世話することは、おむつを替えたり、食事を作ったり、住まいを整えたり、学費を出したりすること。
愛するとは、喜怒哀楽に寄り添うこと。
相手の感情を大切に扱うこと。
そういう意味では、私、父はもちろん母にも愛されたこと無いわ。
人生でほぼ一度も、親に「喜怒哀楽に寄り添ってもらったこと」が無い。
親に「私の感情を大切に扱ってもらったこと」が無い。
つまり、私の潜在意識は、「親にあいされたことが無い」と感じていたのか・・・
だからこんなに、異常なまでに、自己肯定感が低かったのか・・・・
今まで、40年間、(父のことははなからあきらめていたけど)母に「私の喜怒哀楽に寄り添って!!!!」と渇望しつづけてきた。
そしてそれが叶うことはほぼ一度もなかった。
でも、今回この「私の母は私の喜怒哀楽に寄り添うことがどうしてもできない」ということが言語化できたことがすごく良かった。
今まで漠然と母に渇望しては失望を何万回と繰り返してきた「喜怒哀楽に寄り添ってほしい」という希望。
さすがに何万回も失望すれば、しつこい私でも気がつく。
母は私の喜怒哀楽に寄り添うことができない、不可能であると。
言語化できたら、それをもう望むことをあきらめられる。
母は私の喜怒哀楽(とくに怒と哀には)には寄り添えない。
母は私の感情を大切に扱うことができない。
母は自分にとって心地よくない状態の娘のことは愛せない。
これで、今後の人生では、これらのことをあきらめて、母に望むことはもうやめられるだろう!
さすがに40年間百発百中で失望してきたことなので、言語化できた今、もうあきらめられそう。
これからは、もう父母に不可能なことを求めることからは卒業し、やっと自分の人生を歩き始められそう(毎回同じようなこと言ってるけど、だんだんその感じが強まってきてる)
母も、どうしても不可能なことを40年間娘に求められ続けて、大変だっただろうなと同情するわ(汗)
今、かなり爽やかな気持ちです。
今後は自分を頼りに生きる。
私のこの輝く小さな貴重なかけがえのない命を、私が大事に扱って生きる。
誰が大事にしてくれなくても、私が大事にするんだから、それでいい。
自己完結の、価値ある生命。
父母を頼らなくても、頼れなくても、私の命には価値がある。
なんの付加価値もつけなくても、価値がある。
そして、愛するとは「相手の喜怒哀楽に寄り添うこと」。
相手の怒も哀も、肯定し、認め、大切にすること。
どんなBADモードのときも、そっとそばにいて、けっして見放さないこと。
相手の感情を大切に扱うこと、相手の感情を優しく抱きしめること。
これを、息子や、大切な人たちにしていきたい。
なによりも自分にしていきたい。