今日子育てに関してネット検索をしていて、得た新情報。自分のためのメモ。
絵本の内容を理解できているか試すような質問をするのはNG
絵本の内容を理解できるのは、ごく簡単な内容であれば2~3歳から、が一般的だが、3歳でも全然理解できない子もたくさんいる。
そして、絵本を読み終えたときなどに、内容を理解しているかどうか質問するのはNG。
楽しいママとの時間がジャッジメントタイムになってしまう。
こどもの自由な発想や遊び心を潰してしまう。
こどもはとてもプライドが高い生き物で、失敗や間違えることを嫌う。
「それは違うよ」と否定してしまうと、こどもの自尊心をぺしゃんこにしてしまう。
英語学習でも、絵本の内容理解でも、「それ違うよ」とジャッジするのは超NG。
こどものころは「遊ぶ」ことが一番大事。
学ぶことだって、遊びながら(学びだと思わないで自然と)学んでいくのがベスト。
ところがマルバツがついてしまうと、とつぜんそれが遊びではなく「勉強」になってしまい、こどもはそれ(英語でも絵本でもなんでも)が嫌いになってしまう。
YouTuber子育て勉強会のTERUさんいわく、たとえばプリント学習とかドリルとかを家で見てあげるときは、間違った箇所にはなにもつけず、合ってるとこにのみ花丸をつけるのがよいのだとか。
「☓」ばつ、という烙印を貼り付けないことが、大事らしい。
親の優しい声と、絵を見ながら、こども独自の空想の世界を漂いながら楽しんでいれば、絵本タイムはそれで十分!
内容理解がとんちんかんでも、当たり前!
まだ数年しか生きていないこども、大人と同じような世界観で理解できるわけがない。
それでOK\(^o^)/
読んだ絵本についてあれこれ質問しない(問いたださない)、ということは、大事らしい。
寝る前の声がけ
寝る前にしたいことのひとつに「今日その子がした素敵なこと、いいこと」を教えてあげる、というのがあるらしい。
私の、寝る前にしたい声がけバリエーションのひとつに新たに追加しよ!
●今日〇〇くんが☆☆したこと、とっても素敵だなって思ったよ!
●明日は今日よりさらに楽しい一日になるよ
あとは定番の・・・
●パパとママはいつも〇〇くんの味方だよ
●世界で一番大好きだよ(愛しているよ)
●生まれてきてくれてありがとう
などなど、寝ぼけ眼でゆらゆらと潜在意識の扉が開いているときに、肯定的な言葉を毎晩(もしくは朝いち)ささやきたいものです!