子育て

スポンサーリンク
子育て

いじめられない子に育てる必要がない理由~先回りして無菌室を作るな~

昨日お師匠様に教えてもらっためちゃめちゃ大事な話。 私はお師匠さまに質問をした。 「幼児期から空手とか武道を習わせることで”いじめられにくい子”に育てることについて、どう思いますか?」 ひろゆきは、自身の子...
子育て

「叱る」ことがなぜ良くないのか。そして義母に甘えすぎていたという反省

「叱る」ということの是非についてよく考える。 「叱る」ことが必要ないのはなぜか。 モンテッソーリあきえさんのVoicyを聴いて、またひとつ、そこに納得がいった。 乳幼児期は、まわりで起こる全てのことを吸収し...
子育て

やっぱり「叱る」必要はない。叱るではなく、「伝える」

育児において、叱ることは必要なのか論争。 そもそも、「怒る」は絶対必要ない。 怒られたとき、子供が感じるのは恐怖だけで、その内容は一切頭に残らないのだから。 では叱る、は? 一つの結論...
子育て

自分用メモ。突然死症候群を防ぐため。靴下のこと。冬の服装などなどメモ。

自分用メモページ。 靴下について 冬は、外出時ははかせる。 家の中でははかせなくていい。 冬の寝るときの服装 あたためすぎ、着せすぎによる突然死に注意! 足の裏で体温調節してるので、絶対に寝るときは靴下はNG。 化...
子育て

アダルトチルドレンの人が育児する際の必読書、『子どもを信じること』

こんにちは、アダルトチルドレンの新米ママのパンナです。 私は、妊娠を考えたころから、『自己肯定感の高いこどもを育てる』関連の本を何十冊と読み漁って来ました。 私に育てられて子どもが精神的に病んでしまうことだけは、...
子育て

スマホネグレクトをしてしまっていないか~こどもに機敏に反応したい~

こどもと一緒にいる空間で、スマホを見まくる私。 でも、こないだこんな記事を読んで、胸が痛かった(反省)。 幼少期に、親から機敏に反応してもらえたこどもは、精神が安定した大人になる。 こどもが言葉を発...
子育て

柴田理恵さんは母親の愚痴を「うるさいな!」と一喝して毎回無視していた

わたしが思春期ぐらいからずっと負担に感じていた、母から父の愚痴を聞かされること。 大人になってからは、母方の祖母から、(わたしの)父親に対する悪口を頻繁に聞かされてきた。 母と祖母から聞かされる「わたしの父親がど...
子育て

明るい家庭にはタブー事項が無い

明るい家庭には、タブーな項目が無いそうだ。 性のこと、死のことなど、「このことについて触れてはならない」といった空気が無いらしい。 わたしの大好きなポッドキャスト「毒舌アメリカンライフ」のシノブさんがやっているY...
子育て

幼児向け「自己肯定感を育む絵本」の”あなた”を我が子の名前に書き換える内職

こんにちは、自己肯定感低めなアラフォーママのパンナです。 今回は、「幼児向け自己肯定感を育む絵本」に超簡単な内職を加えて、我が子仕様にしてみたよっていう回です。 まずはおすすめ2冊。 きみのことが だい...
子育て

1~2歳は「おともだちが遊ぶ様子を見る」だけで刺激になる

児童館に1歳の息子を連れて行くとき、「うちの子はひとりっこだし、他の子どもとなるべく関わりを持たせるようにして、少しでも社会経験をさせなきゃ」と焦りがちな私。 でもコミュ障な私、ママさんたちに緊張する・・・ そして頑張っ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました